2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧
メタモデル8「因果」 因果関係をとらえなおすことで、思い込みをはずし、柔軟にする。また、気づきを促したりするのが目的である。 (会話例) 最近、十分な休みが取れていないから、仕事の調子がでない。 →休みが取れていないと、具体的にどんなふうに不調…
メタモデル7「前提」 暗黙のうちに何らかの前提が隠れている場合がある。隠れた前提にズレがあると、ミスコミュケケーションになります。隠れた前提を明確にしておくことは重要である。 (会話例) 目的地まで、どちらの道をいくのがはやいだろう。→車で行く…
メタモデル6「等価の複合観念」 本来イコールではない内容なのに、同じ意味(等価)になっているパターンを質問によって、あいての発想を自由にするパターン。 (会話例) 上司は私にうるさく報告を求めます。私を信頼していないのだと思います。→報告を求め…
メタモデル5「名詞化」 さまざまなプロセスをひとくくりにして、静止した名詞に置き換えることで、抽象的表現を具体的プロセスにしていくことで、あいまいな理解しかできなかったものが、より具体的な情報になる。 (会話例) どんな商品を扱っているの?彼…
メタモデル4「判断」 判断の基準が明確になることで、評価の妥当性が判断しやすくなる。 (会話例) それは誰の評価なのですか?たしかに良いアイデアだと思いますが、こうしたアイデアの良し悪しは、どんな基準で判断しましょうか?
モーツァルト音楽療法・オルゴール音楽療法 モーツアルトは、天才作曲家として語り継がれています。「シンフォニー(交響曲)」や「コンチェルト(協奏曲)」など、多くのクラッシックを作曲した、世界中で誰もが知っている、偉大な音楽家です。モーツアルト…
将棋の米長邦雄さんが亡くなりました。 将棋は「さわやか流」とも「泥沼流」ともいわれ、内藤国雄と並んで、華やかな棋風でファンを魅了しました。 また、将棋から学んだ勝負哲学や人生についての講演や著作にもファンが多く、渡部昇一とも交流があり、羽生…
日本メンタルヘルス協会の衛藤信之さんのブログで、いい記事がありましたので、転載いたします。2012/11/11 13:30 ある笑顔がステキな女の子がいた。 その子は「今が一番幸せだ」と思って笑顔で人に接していた。 ある時に、ある人が「その笑顔が嘘っぽい」と…
(二種類の読書) 専門を深めるとともに、あらゆるものを概説的に学んでおく。岩波文庫・中央公論社などの「硬い読書」 雑学などを吸収し、人間関係を円滑にする。小説・漫画・雑誌などの「柔らかい読書」。
認知心理学は、1950年代に登場、脳というコンピュータで心というソフトウェアが作動していると考える。
メタモデル3「比較」 比較の対象を明らかにすることで、客観的に評価し、理解することができる。 (会話例) 誰と比べて下手だと思うの?どのレベルの中で最高ということ?何に比べて能率がよくなるのですか?
メタモデル2「不特定動詞」 どのようにしたのかが、具体的に示されていない行動や感情の表現を「不特定動詞」という。「どうやって」「どうして」を引き出すと、その行動や感情について省略されてしまった情報を相手と共有することができる。 (会話例) ど…
現象学のポイント 現象学の考え方は、重要で古代西洋や仏教や禅にも似た考え方があります。通常は、「出来事→感情→行動」という流れで考えるのですが、現象学では、「出来事→思考→感情→行動」というように、感情の前に思考を置くことがポイントになります。…
石田梅岩 澁澤栄一 本多総一郎 松下幸之助 稲盛和夫
ヒルティ ヒルティは、多くの仕事を成し遂げた弁護士でした。ヒルティは、細切れに多くのテーマを追いかけていました。気分転換に次の仕事を行うといった有様で、その仕事ぶりは、竹内均と似ているので、竹内均も、ヒルティの影響を受けたのかもしれませんね…
メタモデル1「不特定名詞」 「誰が」「いつ」「誰に」「何を」「どこで」などが具体的に示されていない表現を「不特定名詞」という。 これらを明らかにすることで、正確なコミュニケーションになる。 (会話例) みんなは誰?どんなお客様?いつごろ?どんな…