2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧

惑星と色

惑星・数字・色の関係 色の好みは、その人の性格や態度、考え方を反映するといわれています。顔色などの気色で人相をみてきたように、西洋や東洋では色を重視してきました。歴史的にみても、古代から人々は色に大きな影響を受けてきました。原始民族になれば…

品詞の特徴

品詞別の特徴 1動詞 動作・作用を表す。 ウ段で終わる。 活用する。命令形がある。 2形容詞 性質・状態を表す。 「い」で終わる。 活用する。命令形がない。 3形容動詞 性質・状態を表す。 「だ」「です」で終わる。 活用する。命令形がない。 4名詞 物事を…

品詞分類

品詞分類の歴史 上代・・『万葉集』に「てにをは欠く歌」の記述 中世・・歌学書に「物の名」「ことば」「てにをは」の記述 近世・・富士谷成章・鈴木朖・東条義門・富樫広蔭などの研究 近代・・権田直助・鶴峯戊申・田中義廉・大槻文彦『語法指南』の分類→名…

文学史の整理(近代)

(文学史の整理)近代編 Ⅰ 近代文学史の流れ明治元年〜明治十七年啓蒙主義 戯作文学期 啓蒙運動期 翻訳文学期 政治小説期明治十八年〜明治二十五年写実主義擬古典主義明治二十六年〜明治三十八年浪漫主義明治三十九年〜大正自然主義反自然主義(耽美派・白樺…

日本語の特質

日本語の特質1.日本語の音韻【音素】 母音音素・・/a/ /i/ /u/ /e/ /o/ 子音音素・・/k/ /g/ /s/ /z/ /t/ /d/ /n/ /h/ /b/ /m/ /y/ /r/ /w/ ※音声的には半母音/y//w/は他の母音を伴って音節になるという子音的要素がある。/y/は/i/、/w/は/u/と同じである。…

文学史の整理(古典)

(文学史の整理)上代から中世上代文学古事記・・稗田阿礼誦習。太安万侶の筆録。 日本書紀・・舎人親王。 万葉集・・大伴家持撰。「ますらをぶり」物語文学(平安時代)【伝奇物語】 竹取物語・・「物語の出で来はじめの祖」(源氏物語) 宇津保物語・・長…

日本語の特質

日本語の特質1.日本語の音韻【音素】 母音音素・・/a/ /i/ /u/ /e/ /o/ 子音音素・・/k/ /g/ /s/ /z/ /t/ /d/ /n/ /h/ /b/ /m/ /y/ /r/ /w/【特殊音素】 /Q/(促音) /N/(撥音) /R/(長音) 常に単独で音節を構成する 原則として語頭にたたず、語中語尾に…

国語と日本語

【国語と日本語】国語・・それぞれの国において、国民一般が自国語として承認している言語。一国のうちにいくつかの言語が行われている場合、中心となっている民族の言語が国語として認められる。 ※「国語は国民の慈母なり」(上田萬年『国語のため』) 日本…

世界の言語

【世界の言語】1.インド・ヨーロッパ(インドゲルマン)語族 英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・ロシア語など 2.ハム・セム語族 エジプト語・アラビア語など 3.ウラル語族 ハンガリー語・フィンランド語など 4.アルタイ語族 トルコ語・蒙古語・満州語…

流派の違い

流派の違いの解消法 占い、心理学、精神世界など物事には、流派の違いがつきものです。どのように解消したらよいのでしょうか?主に三種類あると思います。順に解説してみましょう。 1信じ込む 自分の信じる方法が絶対だと信じて行う方法です。これは、思い…