2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧

日本の企業家

日本の企業家史 (江戸後期) 二宮尊徳・・資本主義の精神を説く (明治) 岩崎弥太郎・・三井財閥を興す 安田善次郎・・安田財閥を興す 澁澤榮一・・500もの会社を興す 豊田佐吉・・トヨタグループを創業する 三野村利左衛門・広瀬宰平・五代友厚・益田孝・…

西洋人の日本語研究−受身記述の場合−

西洋人の日本語研究−受身記述の場合− はじめに西洋人の日本語研究は、日本語学に大きな影響を与えている。日本語教育においても、日本語教育の根幹をなしたと評価されている長沼直兄は、日本語教授法の面では音声を重視するパーマーの影響を受けていることは…

離婚理由アンケート

離婚理由アンケート (男性) 1性格が合わない 2異性関係 3家族親族との折り合いが悪い 4その他 5性的不調和 (女性) 1性格が合わない 2暴力をふるう 3異性関係 4精神的に虐待する 5生活費を渡さない

トランスパーソナル心理学

ロジャーズやマズローらの人間性心理学の自己超越の概念を発展させて、個を超える領域への精神的統合を重んじる心理学。臨床的には一定の効果が確認されているが宗教、神秘主義であるという批判も根強い。代表者はスタニスラフ・グロフ、ケン・ウィルバー。 …

名前についての覚書

1縦割れ文字について 編と旁ですべて名前が構成されている名前は、楯に名前が割れているように見えるので、縁起が悪いとされてきましたから、苗字が編と旁から成る名前の方は、命名に気を付けてくださいね。 (例) 剣持仁郎・佐伯梅松2意味が通る名前 意味…

我が師・我が友-杉浦克己先生-

杉浦克己先生は、放送大学出身の初の放送大学教授といわれています。 しかし、実際には、東京学芸大学及び大学院の修士課程を修了し、都立高校の教員をしながら論文を書き、永野賢先生の指導のもと、放送大学研究生を修了した方で、専門は書誌学と日本語学で…

長沼直兄の日本語教科書における受身文について

長沼直兄の日本語教科書における受身文について はじめに本稿では、近代・現代の日本語教育に偉大な業績を残した長沼直兄の受身記述及び、長沼直兄編纂による日本語教科書における受身文の扱い方に焦点を当てて、考察することとする。丸山敬介(1997)、河路…

naganuma

長沼直兄の日本語教科書における受身文について はじめに本稿では、近代・現代の日本語教育に偉大な業績を残した長沼直兄の受身記述及び、長沼直兄編纂による日本語教科書における受身文の扱い方に焦点を当てて、考察することとする。丸山敬介(1997)、河路…

長沼直兄の置換表

Oziisan ni sikara- Syuzin ni tanoma- Hito ni warawa- Dorobo ni nusuma- Ame ni hura- -remasita. reru desyo. reso desu. renaide kudasai. retaku wa arimasen. 1.Oziisan ni sikararemasita. I was scolded by grandfather. 2.Shuzin ni tanomaremasit…

紫微斗数について

○紫微斗数について紫微斗数とは何か 紫微斗数は中国に起源を持つ占星術の1つです。基本的には生年月日、生誕時間、出生地の基礎データを下にして、個人の運命を予測する占い技術ですから、占星術と呼ぶことができるでしょう。現在、香港や台湾では非常に人気…

長沼直兄の日本語教科書の受身の全用例

(研究資料)長沼直兄(1931−1934)での受身の用例は以下の通りである。 ○巻一 第二部 (第三十二課) リンカンは一家が千八百三十年にイリノイ州にうつってから家を出て或時は人にやとわれて働き、又或時はしょうにんになって色々のしょうばいをやりました…

傾聴の方法

傾聴の方法 傾聴は、信頼関係を作るための方法です。 1うなづき・あいづち 2姿勢・アイコンタクト 3くりかえし・要約 4沈黙 5共感的理解 6質問

枕草子の写本

枕草子の写本としては、「能因本」か「三巻本」がよいといわれています。学校の教科書では、 「三巻本」が採用されていますね。当時は、手で書き写すために、書き換えが多いので(著作権もなく)、 さまざまな写本があります。枕草子もおもに4系統の写本が…

クロノス時間とカイロス時間

クロノス時間とカイロス時間 クロノス時間とカイロス時間とがあります。このことについて、出口光さんがまとめていますので、紹介します。 「二つの時間」 古代ギリシャ以来、人間は時間とは何かという問いを突き詰めてきた。その中で2つの時間の区別が行わ…

人間観察法

人間観察法 ○孔子 見る・観る・察る ○孟子 眼を見る ○佐藤一斎 第一印象で決める