2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

日本国憲法の文体

このところ、日本国憲法の文体を調べていました。漢文訓読調ということもあり、文体論てきにはどうかと調べてみたら、清水康行氏の論文が見つかりました。引用してみます。「『日本国憲法』(昭和21年)は、文語文体ではない、口語文体の法律文として、日本…

助動詞相互の承接関係について

助動詞相互の承接関係について「る・らる・れる・られる」の助動詞相互の承接についても、生徒の立場として理解に苦しむことが多い。それは、日本語学で、接尾語説と助動詞説があるため(注1)、生徒の理解が容易でないのは、もっともなことではないだろうか…

自発の解釈

自発の解釈自発の解釈を見ると、古文文法教育では、「自然と〜」という口語訳が一番多く使われているようである。しかし、自発とは自然に行われることである。それを「自然と〜」と口語訳したのでは、いかにも不自然ではないだろうか。主に古語辞典や別記(…

シュリーマンの学習法

ハインリッヒ・シュリーマン ヨハン・ルートヴィヒ・ハインリヒ・ユリウス・シュリーマン(ドイツ語: Johann Ludwig Heinrich Julius Schliemann, 1822年1月6日−1890年12月26日)は、ドイツの考古学者、実業家。ギリシャ神話に出てくる伝説の都市トロイアが…

江戸時代の貨幣の換算

江戸時代の貨幣の換算 江戸時代の貨幣は、「金」「銀」「銭」が基本です。江戸は金が中心で、上方は銀が中心でした。金・銀・銭の交換レートは変動相場ですが、「金一両=銀六十匁=銭四貫」となっています。 「金」は「両」「分(ぶ)」「朱」にわけられ、金…