2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧

古代中国の花

古代中国で花と言えば、「桃」「李」「梅」です。特に「梅」は、聖人・君子の花といわれ、匂いも楽しんできました。水戸の偕楽園は梅がみどころで、偕楽園は皆で楽しむという意味合いです。はやく偕楽園が震災から復興することを祈っています。

芳賀綏の社会言語心理学

社会言語心理学の草分けのような存在が、芳賀綏です。芳賀綏は、国語学からスタートして金田一春彦(国語学)と築島謙三(社会心理学)に師事した方で、その著作は多岐に及び、たいへん示唆に富んでいます。「陳述とは何もの?」という論文から始まり、多岐にわ…

許容体

こんばんは。 文字を書くときに、許容体と呼ばれるものがあるのを、ご存知ですか?書くときに、許容されているもので、字形を整えやすいことから、書道関係の方の硬筆に、よく見られる書体です。写真を参考に、調べてみるとよいと思います。 文字

レイキ・大宇宙エネルギー・気功

最近、セラピストの間でレイキを修得する方が増えましたね。レイキのメリットをあげてみると、 ◯自然のエネルギーを使うので、疲れない。 ◯一回やると、ずっと出続ける。 ◯自己浄化や成功哲学も身に付く。 ◯セルフヒーリングだけでなく、手のひら療法ができ…

読書日記〜水野南北

この本は、江戸時代の人相の大家、水野南北の『相法修身録』を現代語訳したものです。開運の秘訣は、腹八分目にあるとしています。その点で、同時期の貝原益軒との共通点が多くあります。二年前に亡くなった、断食博士と呼ばれた甲田光雄博士も、その根本は…

祈りの研究

こんにちは。 集団想念の力について、以前ブログに書いたことがありす。集団で一斉に祈ると、集団の念力が出て威力を発揮します。これは、手のひら療法などでも行われています。 念力は電磁波を出す役割があるようです。念力と電磁波についての研究は、電子…

読書日記〜呻吟語

『呻吟語』を世の中に紹介したのが、安岡正篤『呻吟語を読む』です。 第一等の人物の条件が示されています。読むとスッキリとする本です。

今後のブログの予定

こんにちは。 帰宅難民を経て、帰宅して片付けをしています。この三日間は仕事はキャンセルをしています。茨城県土浦市の自宅は、食器や植木鉢も割れ、断水となっています。 東北関東大震災の影響で、パソコンがダウンしてしまいました。 そのため、「読書日…

名刺の空きスペースに何を書くか?

「名刺の空きスペースに何を書くか?」 名刺をいただいたとき、空いたスペースに何か書いていただくとよいと思います。たとえば、 ○−様 ○お年賀 ○裏面お願い事 などを書いたり、ルーン文字・梵字・ロゴ・印鑑押す・似顔絵・写真などの工夫で、名刺の印象もず…

名刺交換時の三つの聞き方

○名刺交換時の三つの聞き方 やり手の営業マンは、口下手な方も多いということを耳にします。やはり、口べたな人は聞き上手であるようです。特に、名刺交換のときに名刺をみながら質問しているようです。ここでは、中野貴史の三つの聞き方を紹介します。基本…