2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

研究業績

■既発表論文−すべて査読付き− (雑誌掲載論文) 1敬語の指導についての覚書(「解釈」第49巻5・6号、2003.5)【余滴】 2方法論としての和歌解釈(「解釈」第50巻5・6号、2004.5) 3英文法との比較からみた古代日本語における同格用法への疑い(「アステリ…

音楽療法の基礎

音楽療法の基礎 音楽療法の基礎・・ピタゴラス(竪琴で癒した) 1浄化音楽・・好きな音楽 2調律音楽・・心拍数に近い音楽

「は」のピリオド越え

三上章(1960)の示した「は」の「ピリオド越え」を精密に分析した論稿として、久野翮(1978)があげられる。久野翮(1978)は、視点を重視し、以下のように分析・整理している。 (1)反復主題省略 第一文と第二文の主題が同一である場合は、第二文の主題を…

西鶴の曲流文

森修(1955・1958)は、近世の井原西鶴と松尾芭蕉の文体について、接続助詞と主語についての論を展開している。森修(1955)では、井原西鶴は「て」を並列に用いて、他の接続助詞を用いないことが多く、その結果、井原西鶴の文体の大きな特徴の一つである曲…

書籍について

「書籍について」 これまで出版した書籍は二冊あります。一冊はまだ、書店や取り寄せで入手できますが、あとの一冊は中古での扱いになります。 1『日本語の味覚』(武田書店)・・絶版品切れにつきAmazonなどでの中古品の取り扱い 思い出深い、カルチャーで…

リーダーシップ

ダニエル・ゴールマンの述べるリーダーシップ 1ビジョン型 みんなにビジョンを与えて、夢をみんなで共有しようというリーダーシップ。 2コーチ型 個々、人を前向きにして、おのおの才能を引き出してあげるようなリーダーシップ。 3関係重視型 濃密な人間関係…

矢作直樹の健康法

矢作直樹のお勧めの健康法 1少食 2気功 3瞑想

明治天皇の和歌

(明治天皇の和歌) いかならん事にあひてもたゆまぬは わがしきしまのやまとだましいあさみどりすみわたりたるおほそらの ひろきをのがこころともがないづかたにこころさしてか日盛りの やけたるみちをありの行くらん大空にそびえて見ゆるたかねにも のぼれ…

明治天皇の命式

明治天皇の生年月日を「紫微斗数」という台湾の占いで見ると、人格だけではなく、人間関係の上司運・部下運・同僚運などが最高点数に近い数値がでることでも知られています。トップの運気が会社の8割を占めるともいわれていますが、まさに明治時代の黄金期は…

日本語教科書での主語という術語

日本語教育での主語の扱い日本語教育で用いられる教科書は、戦前は国語教科書と同様であったが、戦後は日本語教育の確立とともに、進展したことでも知られている。そこで、主語の初出は、国語教科書と異なる可能性があるため、代表的な日本語教科書(初級)…

見えない主語

文の中で・・文のモダリティによる 「座れ」のような命令文の主語は二人称になるなど。 働きかけ文・・〔君が〕話してください。 提案文 (例)〔君が〕やってみたらどうですか。 勧誘文 (例)〔(私も)君も〕行きましょうよ。 申し出文 (例)〔私が〕調…

国語教科書の主語

国語教育での主語の扱い国語教育では主語の転換については具体的に記されているものは見当たらないが、小学校国語教科書を調査した島田康行(2004)によると、以下のように6社調査すると主語・述語という語の初出は、6社中4社は3年(下)または4年(上)に集…