2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧

音読・朗読

音読・朗読−文部科学省のホームページ− 7 音読・朗読 7‐1 音読と朗読 1. 「音読」は、黙読の対語(たいご)だから、声に出して読むことは広く「音読」である。 2. 「音読」は、正確・明晰・流暢(正しく・はっきり・すらすら)を目標とする。 3. 「朗読」は…

岡倉由三郎と細江逸記の日本語学

2017.9.16(土) 第71回現代日本語研究会・講演資料 (於東京学芸大学)岡倉由三郎と細江逸記の日本語学 國學院大學兼任講師 大東文化大学非常勤講師 岡田 誠はじめに岡倉由三郎と細江逸記は師弟関係にあり、ともに英文学・英語学の泰斗として知られているが…

岡倉由三郎の二つの顔

国語と英語−二つの顔の岡倉由三郎−岡倉由三郎は、「岡倉天心の弟」「英語教育」「NHK初代英語講座講師」として知られているが、上田万年とともに仙台で日本で初めての方言調査を実施し、東京帝国大学選科修了の後は、『日本語学一班』を著し、ジャパンヘラル…

岡倉由三郎の著作の目次

『日本語学一班』『日本語学一班』の構成は以下の通りである。 自序 緒言 第一 思想交換の方法 第二 言語と文 第三 言語及ひ文の成分 第四 言語は伝習によりてのみ授受せらる 第五 言語の起原 第六 文字 第七 言語教育の必要 第八 言語の変遷 第九 語の発音…

岡倉由三郎の著作

山東功(2002)は、明治期の転換期を明治5(1872)年の学制頒布を分岐点として措定し、『明治以降教育制度発達史』(教育史編纂会編)に修正を施し、以下のような三期に区分している。第1期 明治元(1868)年−明治4(1871)年 太政官期 国学者主導の言語研究…