2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

パーソナリティ障害とは

パーソナリティ障害とは 考え方や行動が一般的な常識からかけ離れているために、周囲と軋轢を生じ、さらに神経症・うつ病・統合失調症・などの精神障害が認められない場合、「パーソナリティ障害」とされる。シュナイダーは、「性格の偏りのために、自分も苦…

統合失調症とは

統合失調症とは 幻覚や妄想、意欲低下、感情の平板化などが主な症状で、本人に病気の自覚はない。原因は、脳の機能障害・遺伝・環境など、はっきり特定できないが、適切な治療をすれば社会生活をおくることができる。陽性症候群と陰性症候群とがある。 (陽…

うつ状態とは

うつ状態(抑うつ状態)とは 憂鬱、集中力の低下、イライラ、絶望感、自責感、悲観的などが続く気分障害を指す。ストレスなどの外的要因が大きいとされるが、神経伝達物質のセロトニンがうまく機能しないことも要因といわれている。この「うつ状態」が身体疾…

記憶術の創始者

○記憶術について(連想法)井上哲次郎(円了)和田守菊次郎島田伊兵衛渡辺剛彰宮口公寿浅田哲臣藤本憲章吉永賢一(心理学)南博多湖輝(脳トレ)栗田昌裕川村明宏

未来ノート

「未来ノート」の活用法 夢を実現する方法として、イメージなどが行われていますが、視覚に飛び込んでくるのが一番よいのはいうまでもありません。最近は、「未来ノート」や「ハッピーノート」と呼ばれるものを活用することが多いようです。つまり、目標や達…

細江逸記と国語学

細江逸記と国語学 岡田 誠はじめに細江逸記は、英語学の泰斗として知られているが、実は、国語学にも多大な影響を与え、先行研究として引用されている。本稿では、国語学に与えた多大な影響について述べることにし、偉大な英語学者は、日本語の言語感覚が卓…

真のプラス思考とは

○真のプラス思考について成功哲学では、「プラス思考(ポジチィブ・シンキング)」を大切にします。しかし、反省・内省する気持ちがないと、破綻しますよね。それは多くの企業でもよく見られることです。メキキの会の会長で心理学者でもある出口光氏は、「マ…

風土と性格

○環境と性格−風土・出身県 風土と性格 哲学者の和辻哲郎には、数多くの名著があります。その中でも『風土』という本は、たいへん興味深い本です。また、梅棹忠夫の『文明の生態史観』という著作も名著で、これも風土と歴史をダイナミックに描いています。 人…

よみうりカルチャー北千住

よみうりカルチャー北千住において、第2・第4金曜日の午後に「平家物語」を開催しています。 詳しくは、よみうりカルチャー北千住0338702061か、okadajintoku@yahoo.co.jp

認知症の種類

認知症の3パターン 1アルツハイマー型認知症 脳の神経細胞が激減して脳が委縮、知能の低下や人格の崩壊が起きる。 2脳血管性認知症 脳の血管が詰まったり、破れたりすることで、その部位の脳の働きが悪くなり、発症する。 3レビー小体型認知症 大脳皮質の多…

ライクとラブの判別テスト

ルービンによるライク(好意)とラブ(恋愛)判別テスト カッコに相手の名前を入れ、質問に答える。1から6に○が多ければライク、7から12に多ければラブだと判断する。 1( )は適応力があると思う。 2( )は他人か称賛される人だと思う。 3( )は責任ある…

アイデンティティ・ステイタス

アイデンティティ・ステイタス(マーシャの分類) マーシャは、クライシス(危機・アイデンテイティについて迷い苦しむこと)とコミットメント(積極的関与・自分の考えや信念に従って行動すること)の二つの視点から、青年期を四分類した。 1アイデンティテ…

アイデンティティの確立

アイデンティティの確立 1急激な心身の変化 第二次性徴が始まる 2アイデンティティクライシス それまでの自己像が崩れる 3「自分とは何か」を考え始める 人間関係や進路の問題にも直面する 4自分なりの答えを見つける 問題にぶつかるたびに自ら答えを出して…

発達障害の種類

発達障害の種類 Ⅰ広汎性発達障害 1自閉症 コミュニケーションの障害・対人関係・社会性の障害・パターン化した興味・活動 2アスペルガー症候群 基本的に、言葉の発達の遅れはない・コミュニケーションの障害・対人関係・社会性の障害・パターン化した行動・…

四つの気質

(四つの気質) シュタイナーは四体液説の粘液の分類を取り入れており、自我が優勢な胆汁質、アストラル体が優勢な多血質、エーテル体が優勢な粘液質、肉体が優勢な憂鬱質があり、それぞれの気質の中心によって、子供を分類して対応を変えている。この気質は…

いじめについて

いじめについて いじめは、いじめる側の大きなストレスが原因とされ、「緊張理論」と「統制理論」とがあるとされている。 緊張理論・・欲求不満や葛藤を抱えると、そのはけ口としての攻撃反応がいじめになるとする考え方。 統制理論・・本来持っている情動エ…