2012-04-01から1ヶ月間の記事一覧
お風呂で読書する方法 時折、「お風呂で読書する」という方がいます。私も、本が駄目になる気がしていましたが、実は効果的な方法があるようです。今村洋一氏から教わりました。その要点を示すと次のようになります。 ○下半身浴にする。 ○湯気があまりたたな…
日本語文法学史小考−受身の視点 要旨富士谷成章は、構造主義的ではないとされてきたが、『あゆひ抄』には、構造主義的であると思われる記述が見られる。また、国学者の系統は、「る」「らる」を接尾語として扱い、洋学の系統では、助動詞として扱っている。 …
佐久間鼎佐久間鼎は、三上章や松下大三郎の受身の論を引用しながら、『現代日本語の表現と語法』の中で、第一に、「本来のうけみ」として、動作者の対象となり、その処置や変化を受けたり、被る者を主格に据えて、事の次第を述べ、主格にくるのは、人間や動…
明治天皇を祀る明治神宮の特徴をまとめてみます。 ◯ワイン樽がある。 ◯おみくじに吉凶が書いていない ◯杉を植えていない
こんにちは。 今回は心理学の注意点を書きます。あまりにも心理学を表面だけ学んでいる方が多いので、心理学への警鐘という意味で、あえて書きます。 現代は人間関係なども複雑で、遠慮がちな日本人は、人間関係での悩みが増えていますね。心の科学である心…
十 時枝誠記時枝誠記(1900-1967)の文法論は、『国語学原論』で、 構成的言語に於いては、概念と音声の結合として、その中に全く差異を認めることが出来ない単語も、言語過程観に立つならば、その過程的形式の中に重要な差異を認めることが出来る。即ち、 …
okadajintoku 最近、「ーさせていただく」の乱用が目立ちます。「ーさせていただく」は、相手の許可の上で使う言葉です。断るときに一方的に「ーさせていただきます」とくると、私には相当不愉快です。わかって敬語を使ってほしいものです。敬語を使えばいい…
ハイブロー武蔵の読書論 ○どれだけ自分に多くの正しい情報・智恵・言葉を注入するかで、どういう自分になるかが決まる。 ○心が高まる本、生きる喜びを知る本を読んでほしい。 ○目標がない人は、結局目標にある人に使われる。 ○なりたい自分になれる読書術 1…
大隈重信の口癖は「〜あるんである」だったそうです。演説の調子ですね。
易と明治天皇 明治神宮のおみくじは、吉凶が入っていません。それは明治天皇が、易を好んだからだといわれています。易は、自然の運行を示したものであり、アドバイスを与えるものと認識されていました。ある意味で、安心しておみくじが引けるのではないでし…