主観の二分類
近藤泰弘(2000)は、
意志動詞とはその動詞で示される動作に対して通常の意味での動作主がある動詞である。それに対して無意志動詞とは、その動詞は動作を示さずある様子や状態の対象であるようなものである。先に示したもの以外では「倒れる」「死ぬ」「なる」「はっきりする」「−られる(いわゆる可能・受身の助動詞)」などがそうであって、みな動作とは言えない動詞である。
と述べている。この記述から、近藤泰弘は、「れる」「られる」について、無意志動詞を構成するものとして扱っていることがわかる。このことは、時枝誠記(1941)が「れる」「られる」を客観的な表現であると述べ、接尾語として「詞」に分類したことを、近藤泰弘が発展させ、無意志動詞を構成するものとして、説明していることがわかる。したがって、説明の仕方は異なるものの、基本的には、時枝誠記(1941)が「れる」「られる」を詞とした流れを受けていると考えられる。また、「ている」「てゆく」「てくる」の関係について、
これらは単に話し手の主観的な使い分けにすぎない。また「てゆく」「てくる」のみならず「ている」も、方向性を意識しないという意味において主観的な表現であると認定される。
と述べている。このように状態・継続のアスペクトの「ている」を「話し手の主観的な表現」と説明した。さらには、主観というものを、「ている」「てくる」、「やる」「もらう」などの授受・受身・コソアド・敬語などのダイクシス(直呼)のように、視点が関係する表現である、自分とそれ以外を主観的に区分する体系(非構成的主観性)と、従来から主観表現とされるムード・モダリティ・陳述(構成的主観性)とに分けた。
古典の非情の受身は小杉商一(1979)の指摘にあるように、存続の「たり」「り」を下接したりすることから、「状態性」とはされてきたものの、明確に説明できないため、状態性を持ち込まずに考える説が多く提出されてきたが、この状態性という曖昧になっていた事柄に、終止符を打つことになった。山田孝雄の指摘した状態性について、小杉商一(1979)や金水敏(1991)など個別的研究などで指摘されてきた、日本語本来の「非情の受身とは状態性である」という説の正当性も説明することとなった。