日本語表現文典の受身記述
○国際文化振興会(1944)『日本語表現文典』の受身記述
この日本語テキストは、序文に湯沢幸吉郎によって主に書かれた口語テキストであることが示されている。
このテキストでは、第十八章で「受身の意を表す言ひ方」で扱われている。この章では、「他から動作・作用を受ける意味を述べるには、次のやうに、動詞に助動詞『れる』『られる』を附ける」と述べ「出る杭は打たれる」「善い者は賞められる」の例をあげ、活用表を示し、四段活用の未然形に「れる」、その他の活用の未然形に「られる」が接続することを述べ、「られる」がサ変動詞につくと「不親切にせられる」「他人から侮辱せられる」なるが、普通には「不親切にされる」「他人から侮辱される」のように「される」になることを述べている。また、よく用いられる連用形についても「又、助動詞『た』、助詞『て』は、次のやうに共に連用形に附いて『れ(られ)た』『れ(られ)て』の形となる」と述べて、「太郎が叱られた(叱られてゐる)」「次郎が賞められた(賞められてゐる)」の例をあげている。
次に動作主について、「受身を表す文において、動作・作用の主体を表すには、次のやうな名詞・代名詞に格助詞『に』又は『から』を附ける。(更に添意助詞を附けることがある。)」と述べ以下の例をあげている。「からは」「からも」と副助詞を添えている例文をあげているのが特徴的である。
太郎は時々父に叱られる。
中村も社長に呼ばれた。
確かに言はれてそんな事をしたのか。
松本は仲間からは嫌はれている。
善い者は世間から賞められる。
冬の登山は学校からも禁じられた。
武田の旅行は、あなたからとめられたさうですね。
また、自動詞の受身についても以下の例をあげている。
斉藤は気の毒にも長男に死なれた。
(私は)毎夜子供に泣かれる。
(私は)昨夜も友達に来られた。
某は部下に逃げられた。
そして、「主語と動作・作用との関係は間接的であって、主語がその動作・作用の影響を受ける意となる。なほ、自動詞の受身は、必ず主語で表されてゐる者、又は話手に取つて不本意である意味を含むものである。」と述べ、自動詞の受身は迷惑の受身、間接受身であることを述べている。
他の大きな特徴としては、受身を肯定・打消・丁寧・過去にする場合についても述べていることがあげられ、以下の例をあげている。
善い者は叱られない(叱られぬ)。
武田は社長に呼ばれなかつた。
出る杭は打たれます。
二人は忽ち敵に見つけられました。
夏野登山は学校から禁じられません。
中村も昨日は叱られませんでした。
また、第十九章で「使役・被役の意を表す言ひ方」で使役受身を「被役」と呼んで扱っており、「他の使役を受ける(被役)意味を述べるには、次のやうに、使役の助動詞『せる』『させる』に、受身の助動詞『られる』の重なった『せられる』『させられる』を用ひる」「使役主を表す必要のある時は、『から』『に』を附けたものを用ひる」と述べ、以下の例をあげている。
私は時々友達からいやな話を聞かせられる。
太郎は今本を読ませられてゐる。
太郎は寂しい所に寝させられた。
私は兄に変な物を食べさせられた。
さらに注意事項として、「させられる」がサ変についた「せさせられる」の形は普通には「させられる」を用いる点、四段活用についた「せられる」は「される」になることを述べており、どの日本語テキストよりも詳しく書かれている。
このように、このテキストは受身について多くの記述がなされており、詳しいといえる。