近世の資料

(近世の資料)


ある人のむすこ、九歳より十二の年の暮まで、手習ひにつかはしけるに、その間の筆の軸を集め、そ

のほか人の捨てたるをも取りためて、程なく十三の春、我が手細工にして軸すだれをこしらへ、一つを

一匁五分づつの三つまで売り払ひ、はじめて銀四匁五分まうけしこと、我が子ながらただものにあらず

と、親の身にしてはうれしさのあまりに、手習ひの師匠に語りければ、師の坊このことをよしとはほめ

たまはず。「我この年まで、数百人子供を預かりて、指南いたして見およびしに、そなたの一子のごと

く、気のはたらき過ぎたる子供の、末に分限に世を暮らしたるためしなし。又乞食するほどの身代にも

ならぬもの、中分より下の渡世をするものなり。かかることには、さまざまの子細あることなり。そな

たの子ばかりを、かしこきやうにおぼしめすな。それよりは、手まはしのかしこき子供あり。我が当番

の日はいふにおよばず、人の番の日も、はうきとりとり座敷はきて、あまたの子供が毎日つかひ捨てた

る反古のまろめたるを、一枚一枚しはのばして、日毎に屏風屋へ売りて帰るもあり。これは筆の軸をす

だれの思ひつきよりは、当分の用に立つことながら、これもよろしからず。また、ある子は、紙の余慶

持ち来りて、紙つかひ過して不自由なる子供に、一日一倍ましの利にてこれを貸し、年中につもりての

得、何ほどといふ限りもなし。これらはみな、それぞれの親のせちがしこき気を見ならひ、自然と出る

おのれおのれが知恵にはあらず。その中にもひとりの子は、父母の朝夕仰せられしは、『ほかのことな

く手習ひに精を入れよ。成人してその身のためになること』との言葉、反古には成しがたしと、明暮読

み書きに油断なく、後には兄弟子どもにはすぐれて能書になりぬ。この心からは、行く末分限になると

ころ見えたり。その子細は一筋に家業かせぐ故なり」と仰せられける。
井原西鶴世間胸算用』)





百骸九竅の中に物あり。かりに名づけて風羅坊といふ。誠にうすもののかぜに破れやすからん事をい

ふにやあらむ。かれ狂句を好むこと久し。終に生涯のはかりごととなす。ある時は倦んで放擲せん事を

おもひ、ある時はすすんで人にかたむ事をほこり、是非胸中にたたかうて、是が為に身安からず。しば

らく身を立てむ事を願へども、これが為にさへられ、暫く学んで愚をさとらん事をおもへども、是が為

に破られ、つひに無能無芸にしてただこの一筋に繋がる。

西行の和歌における、宗祇の連歌における、雪舟の絵における、利休が茶における、その貫道するも

のは一なり。しかも、風雅におけるもの、造化にしたがひて四時を友とす。見るところ花にあらずとい

ふ事なし。おもふ所月にあらずといふ事なし。像花にあらざる時は夷狄にひとし。心花にあらざる時は

鳥獣に類す。夷狄を出で、鳥獣を離れて、造化にしたがひ、造化にかへれとなり。

神無月の初め、空定めなきけしき、身は風葉の行末なき心地して、

旅人と我が名よばれん初しぐれ

山茶花を宿宿にして
松尾芭蕉笈の小文』)
















すべて田舎には、いにしへの言の残れること多し。殊に、遠き国人の言ふ言の中には、おもしろき言

どもぞまじれる。おのれ、としごろ心をつけて、遠き国人のとぶらひ来たるには、必ずその国の詞を問

ひ聞きもし、その人の言ふ言をも心とどめて聞きもするを、なほ国々の詞どもをあまねく聞き集めなば、

いかにおもしろきこと多からむ。近きころ、肥後の国人の来たるが言ふことを聞けば、世に「見える」

「聞こえる」など言ふたぐひを、「見ゆる」「聞こゆる」などぞ言ふなる。こは、今の世には絶えて聞こ

えぬみやびたる詞づかひなるを、「その国にては、なべてかく言ふにや」と問ひければ、「ひたぶるのし

づ・山がつはみな、『見ゆる』『聞こゆる』『冴ゆる』『絶ゆる』などやうに言ふを、少し詞をもつくろふ

ほどの者は、多くは『見える』『聞こえる』とやうに言ふなり」とぞ語りける。そは、なかなか今の世

のいやしき言ひざまなるを、なべて国々の人の言ふから、そをよき言と心得たるなめり。いづれの国に

ても、しづ・山がつの言ふ言は、よこなまりながらも、多く昔の言を言ひ伝へたるを、人しげくにぎは

はしき里などは、他国も入りまじり、都の人なども、ことも触れて来通ひなどするほどに、おのづから

ここかしこの詞を聞きならひては、おのれも言選りして、なまさかしき今やうに移りやすくて、昔ざま

に遠く、なかなかにいやしくなむなりもてゆくめる。(本居宣長『玉勝間』)














(資料解説)

一、井原西鶴文学の独特な語句
身代・・財産
長者・・大金持ち
分限・・財産
分散・・破産
書置・・遺言書
しはき人・・けちな人
せちがしこき人・・金銭に細かい人
判人・・証人
斟酌・・遠慮・辞退


二、俳諧の独特な語句
 一
風騒・風狂・騒狂・狂騒・・風流
騒者・狂者・・風流人
風雅・・俳諧
 二
  皮・・表面的な浅い理解
筋・肉・・やや深い理解
骨・腸・・深く本質をとらえた理解・精神
  眼・・重要な点
 三
松のことは松に習へ。竹のことは竹に習へ。
この道に古人なし。
不易流行・・新しいことの要求だけではなく、不断の努力で、永遠不変の価値を持つ俳諧が生まれる。


三、近世(江戸時代)の文法の特色
○二段活用の一段化
○係り結びの崩壊
○ナ変・ラ変の四段化
○終止形と連体形の同一化
○已然形から仮定形へ


太極図・双魚図
太極図(双魚図)といわれる図があります。中国の宋の時代の人が最初に作ったもので、道の原理を表します。「白い魚があるのは、黒い魚があるからであり、黒い魚があるのは、白い魚がかるからである」と読み取れます。この白い魚と黒い魚を分けている線は、「黒い魚のものではなく、白い魚のものでもない。どちらの魚のものでもないけれど、どちらの魚のものでもある」というわけられない状態を示します。つまり、世の中は混沌としているものだということを示しているのです。その意味では、老子の道の思想がよく表れています。

英米の住宅耐用年数と新築住宅着工数
(日本)二十六年・九十六戸
アメリカ)四十四年・五十五戸
(イギリス)七十五年・五十六戸

烏骨鶏(うこっけい)
最近、烏骨鶏を食べる方が増えましたね。一個二百から五百円ですね。
栄養価が高く、しかも滋養強壮によいとされる、「烏骨鶏(うこっけい)」は江戸時代初期に、中国から渡来したといわれていますが、原産地は明確ではありません。独特の形態的特徴を持ち、鶏冠は黒紫色のクルミ冠で、毛冠があります。羽毛は白か黒か茶の絹糸状羽で、脚羽を持ちます。脚趾には第五趾があります。皮膚のみならず筋肉や内臓、骨にいたるまで黒色を帯びています。名前はその骨肉の黒紫色に由来しています。
中国では、古来滋養強壮の薬用鶏として知られています。独特の容姿から観賞用としても珍重され、昭和十八年に国の天然記念物に指定されました。近年、鑑賞用ばかりでなく卵肉の特産鶏としても飼養されており、日本各地で飼育されています。雌は就巣性が強いといわれています。

日本神話の「中空構造」
河合隼雄という心理学者は、文学の上でも大きな貢献を行いました。つまり、物語と心理療法などで、文学の論文も発表したのです。
日本の神話は神が中心にはおらず、いわば、「中空構造」で、西洋は神が中心」にいることを述べたものは、とりわけ有名です。この論でいくと、日本は八百万の神々であることが上手に説明できます。

教育勅語は問題か?
教育勅語は、軍国主義を代表するものとして、GHQが廃止し、日教組も目の敵にしていますね。しかし、その文章に問題はあるでしょうか?私の目には、宗教と切り離した道徳を説いたものに見えます。現在行われている、よくわからない道徳の教科書よりも、はるかにわかりやすいと思います。私は中学校のころに担任だった数学の教員が、日本道徳の会に所属していた方で、道徳の時間や道徳の研究授業をやっていましたが、内容は道徳というよりは躾や死に就いて考えるものでした。はっきりいって、わかりにくく、効果のほどは疑問でした。では、教育勅語の全文とインターネットで賛否両論や解説も併せて掲載しますので、各自、本当に軍国主義の内容なのかを、ご判断ください。