中世の日本語の発音

室町時代に来日した宣教師が、ポルトガル式ローマ字で、日本語の発音について記しています。興味深いですね。

(参考)『天草版伊曽保物語』(母と子の事)

Satemo ano nusubitoua jendai mimonno yacume gia: nusumiuo suru nominarazu, vagafauani curaitcuquua macotoni chicuruinimo votottato iyeba: nusubito banminno nacade icanimo coxoni nonoxittaua: vagafaua fodono qendon daiichina monoua yoni arumajii: vaga conobunni narucotoua carega xiuaza gia; yuyeuo icanitoyuni vare yoxono toqi, tomodachino tefon sumi, fudeuo nusunde quredomo, tcuini ychidomo xeccanuo cuuayeide, sonomama nusumino cuxeuo suteide conobunni natta. Vareuo chusuru monoua sunauachi faua giato yute qirareta.(Fauato, cono coto)

「さてもあの盗人は前代未聞の奴めぢゃ。盗みをするのみならず、わが母に食らひ付くは、真に畜類にも劣った」と言へば、盗人万民の中で、いかにも高声に罵ったは、「我が母ほどの慳貪第一な者は世にあるまじい。我がこの分になることはかれが業ぢゃ。故をいかにといふに、我幼少の時、友だちの手本・墨・筆を盗んで来れども、つひに一度も折檻を加へいで、そのまま盗みの癖を棄ていでこの分になった。我を誅する者はすなわち母ぢゃ」と言ふて斬られた。(母と子の事)