苗字+「の」+名前

 こんばんは。いよいよ、今日から書かせていただきます。私は「岡田人篤」という名前で、「占い」の仕事をしており、「占い人間学」というブログも開設しています。興味のある方は、そちらもご覧ください。今回は、苗字と名前に「の」を入れる現象について書きます。

 古文関係のものを読んでいると、苗字と名前との間に「の」を入れていることが多いのに気づいた方もいるのではないでしょうか。上代では
蘇我馬子・そがのうまこ
のように、本来は、「の」は「氏〔うじ〕」への所属意識を示していました(氏とは天皇家に仕える有力者を中心とする、父系の血族集団を指します。職業や地名から氏をとることが多いようです)。中古・中世でも
  藤原道長・ふじわらのみちなが
  源頼朝・みなもとのよりとも
のように、名字(苗字)と名前の間には「の」を入れることで、「その一族の」というニュアンスを示していたのです。しかし、中古末以降に「氏〔うじ〕」ではなく、「家〔いえ〕」への意識が強くなっていくと同時に(名字は地名や動植物などからとることが多いようです)、氏よりも家の方が結びつきが弱いために、
  足利尊氏・あしかがのたかうじ・あしかがたかうじ
のように正式なときは「の」を入れ、普段は「の」を入れないという風潮が起こりました。戦国時代以降には
  豊臣秀吉・とよとみひでよし
  徳川家康・とくがわいえやす
  松平定信・まつだいらさだのぶ
のように、家の名による呼び方が力を得たために、「の」を入れなくなりました。結局は、「の」はその家への所属意識といわれています。その所属意識が薄くなってきて、「の」が入らなくなってくるようです。神社で祈祷をあげてもらうときには、正式な呼び名という意識が強いので、神主の祝詞に耳を傾けてみると、「岡田純快・おかだのじゅんかい」「の」をいれて名前を読み上げていることが多いですね。

 この記事を書くにあたって、日本史の本も参考にしました。学問とは、一つの視点だけでは不十分なので、さまざまな視点でみることが必要ですね。