「の」と「が」の響き

○「の」と「が」の響き
以前、苗字と名前の間に「の」を入れることについて述べましたが、もう少し考えてみたので、付け足して掲載いたします。
 古文関係のものを読んでいると、苗字と名前との間に「の」を入れていることが多いのに気づいた方もいるのではないでしょうか。上代では
  蘇我馬子・そがのうまこ
のように、本来は、「の」は「氏〔うじ〕」への所属意識を示していました(氏とは天皇家に仕える有力者を中心とする、父系の血族集団を指します。職業や地名から氏をとることが多いようです)。中古・中世でも
  藤原道長・ふじわらのみちなが
  源頼朝・みなもとのよりとも
のように、名字(苗字)と名前の間には「の」を入れることで、「その一族の」というニュアンスを示していたのです。しかし、中古末以降に「氏〔うじ〕」ではなく、「家〔いえ〕」への意識が強くなっていくと同時に(名字は地名や動植物などからとることが多いようです)、氏よりも家の方が結びつきが弱いために、
  足利尊氏・あしかがのたかうじ・あしかがたかうじ
のように正式なときは「の」を入れ、普段は「の」を入れないという風潮が起こりました。戦国時代以降には
  豊臣秀吉・とよとみひでよし
  徳川家康・とくがわいえやす
  松平定信・まつだいらさだのぶ
のように、家の名による呼び方が力を得たために、「の」を入れなくなりました。結局は、「の」はその家への所属意識といわれています。その所属意識が薄くなってきて、「の」が入らなくなってくるようです。神社で祈祷をあげてもらうときには、正式な呼び名という意識が強いので、神主の祝詞に耳を傾けてみると、「岡田純快・おかだのじゅんかい」「の」をいれて名前を読み上げていることが多いですね。
 寺では、苗字と名前の間に「が」を入れることが多いようですね。そのため、「おかだがじゅんかい」となります。なんとなく「が」という響きが下品に聞こえますね。芥川龍之介は「が」という言葉を嫌い、「の」でできるだけ表記しました。「花が咲く」ではなく「花の咲く」というように、極力「が」を避けたのです。また、古典の世界では「の」は尊敬、「が」は卑下を示すものとされていたため、「が」をつけて呼んだら喧嘩になった例も『宇治周囲物語』にはでてくるほどです。「が」は濁点がついているために、価値が落ちるといわれています。怪獣の名前は「ガメラ」「ゴジラ」「キングギドラ」など濁点が多いですね。「の」と「が」について、意識して使ってみるとよいですね。宮崎アニメのタイトルは「魔女の宅急便」「風の谷のナウシカ」などほとんどのタイトルに「の」がつきます。また、「あしひきの」「ぬばたまの」「ひさかたの」など、枕詞や序詞には「の」で終わるものが多いという特徴もあります。「の」という甘美な響きを古代人は重視していたのでしょうね。