国学と賀茂真淵

国学

国学の起こり
国学の先駆者は、真言宗の僧侶であった契沖である。契沖は、徳川光圀の依頼で下河辺長流の代わりに『萬葉代匠記』を書いた。契沖は、古典解釈の心構えとして、「今の心」(さまざまな先入観にとらわれた心)を取り去ることを強調した。これは、様々な先入観を排除して、古代人の生の感動を解そうとした国学の基本的な姿勢を提示したとされる。

1賀茂真淵
国学は、日本本来の精神を学ぶための古典の研究である。朱子学にあきたりず、陽明学や古学に転校した学者も、中国崇拝の態度は朱子学者と同じであった。賀茂真淵などの国学者は、日本を見直し、日本人の民族精神を再発見しようとした。賀茂真淵は、荷田春満に古典研究の方法を学び、『萬葉集』の中に、古代人の心を読み解こうとした。賀茂真淵が古語に精通し、自ら古語で歌を詠んだ。
『萬葉考』
古歌に日本人の心があらわれているとして、『萬葉集』を研究した。『萬葉集』から、「高く直き心」と「ますらおぶり」があるとした。
「高く直き心」
→古歌の率直な表現の中に高雅さ、生命力の輝きがあるとした。
「ますらをぶり」
→男性的な、素直でおおらかな古歌の歌風を表す。