助動詞相互の承接関係について

助動詞相互の承接関係について

「る・らる・れる・られる」の助動詞相互の承接についても、生徒の立場として理解に苦しむことが多い。それは、日本語学で、接尾語説と助動詞説があるため(注1)、生徒の理解が容易でないのは、もっともなことではないだろうか。そこで、橋本進吉(1931)以来の助動詞相互の重なり表があるので、それをもとに、それらの助動詞の特殊性を述べるとよいのではないか。その助動詞相互の順番(使役・受身・敬語・打消・完了・過去・指定・法)を簡略に示してみる(注2)。

動詞
1る・らる・す・さす・しむ
2補助動詞(きこゆ・たてまつる・たまふ・はべり)
3つ・ぬ・たり・り・べし・まじ・めり・らし・まし・まほし・ず
4む・らむ・けり・じ・き・けり
助詞
*「なり・たり・ごとし」は種々の語につくので除く。したがって、『岩波古語辞典』では、これらの語は助動詞からは外してある。

この助動詞相互関係の表は、文法教育では必要なのではないだろうか。なぜなら「せたまふ」「させたまふ」などの二重敬語(最高敬語)の説明のときに、「たまふ」が補助動詞だということが理解できない場合が多いからである。助動詞相互の重なり方のルールを知っていれば、補助動詞の上に「る・らる・す・さす・しむ」が入り込むことがわかって、混乱を防ぐことができるのである。現在のところ、この表を文法教育に取り入れている著作は、村上本次郎(1966)と関谷浩(1990)のものしか見当たらない。もっと取り入れられてもよいのではなかろうか。

(注1)
次のように承接関係の順番を確認できる。
物など見入れ られ ず。(源氏物語・少女)
       1   3
ただいまこれより過ぎ させ おはします めり。(大鏡花山天皇
           1   2     3
多くの年ごろ過ぎ させ たまひ ける。(栄華物語)
         1   2   4
(注2)
接尾語説の主な論拠は次の二つである。
1格関係を変える
2動詞と補助動詞との間にくる
ただし、大野晋(1968)が指摘するように、「うごめく」「かなしがる」などの「−めく」「−がる」などの接尾語の下に付く点では、完全に接尾語とはいいきれない。橋本進吉(1931)が示した表は、以下のものである。なお、橋本進吉(1931)は、芳賀矢一『明治文典』を引用しており、影響を受けたことがわかる。

(口語)
させる・せる
られる・れる
たい
ます
ない・ん

らしい
だ・です
う・よう・まい

(文語)
す・さす・しむ
る・らる
たし


つ・たり
ず・ざり
べし・まじ
まし・めり
き・けり
む・らむ・けむ

(参考文献)
橋本進吉(1931)「助動詞の研究」『助詞・助動詞の研究』岩波書店(1969)
橋本進吉(1931)『国文法体系論』岩波書店(1959)
村上本次郎(1966)『古典文解釈の公式』学研
大野晋(1968)「助動詞の役割」『解釈と鑑賞』
関谷浩(1990)『古文解釈の方法』駿台文庫