中国医学の分類

中国医学の分類
Ⅰ養生医学
食養生
性養生
気功(導引・吐(と)納(のう))・・調身・調心・調息
治療医学
薬物医学(漢方薬
経絡医学(鍼灸

○指について

指と健康運
手相学では、指の長さから弱い場所を特定することが行われています。五本の指のバランスをみたときに、長いと丈夫で、短いと弱いという意味です。また、爪に黒点がでた場合にも注意が必要です。

(キロ)
親指−金星−体力・スタミナ
人差し指−木星−肝臓・胃腸
中指−土星−心臓・血管・腎臓
薬指−太陽−目・視神経
小指−水星−呼吸器系・生殖系

(ウォルフ)
親指と拇指球・・身体全体の健康状態・顔(←ウッドの説)
人さし指・・肺臓(←ヒポクラテスの説)・胃腸
中指・・小腸・肝臓
薬指・・腎臓・血液循環・仙骨
小指・・生殖器・心臓・足(←ウッドの説)

(東洋の経絡)
【甲側】
親指・・右足
人差し指・・右手
中指・・頭から背骨
薬指・・左手
小指・・左足
【掌側】
親指・・肝臓
人差し指・・心臓・小腸
中指・・胃
薬指・・肺・大腸
小指・・腎臓・膀胱
(東洋式リフレクソロジー
親指・・頭
人差し指・・眼
中指・・眼
薬指・・耳
小指・・耳

早島正雄
「長生きのコツは指もみから」

(本山博)
「指を回すことは経絡と結びついている」

(浪越徳次郎)
「指圧」ということを初めて提唱した、浪越(なみこし)徳(とく)治郎(じろう)氏は『老いをふき飛ばす指圧健康術』(青春出版社)の中で、指の役割について示唆的なことを述べています。
○親指・針先のような鋭いものに対して、敏感に反応する。
○人差し指・羽毛のような柔らかいものから、ゴワゴワした剛毛までの、各段階の微妙な違いを感    じ分ける。
○中指・固さやものの形状をつかむ圧覚がとくに発達している。
○薬指・熱に対して特に敏感。
○小指・他の指が持つ各機能が混じり合った、神経の自由終末がある。

(竹之内診佐夫)
「手のひらツボ療法」を提唱した竹之内(たけのうち)診(み)佐夫(さお)氏は『手のツボ5分間療法』(高橋書店)の中で、病気
とのかかわりについて次のようなことを述べています。
○手のひらのシワがぼやけていたり切れ切れになっていたりしたら、胃腸が悪い。
○手のひらの色にムラがあれば、内蔵の血行障害が考えられる。
○爪に赤や黒の斑点があらわれたら、脳卒中の危険信号である。
○親指の付け根のふくらみ(金星丘)が紫色なっていたら、風邪の前兆である。

(栗田昌裕)
指回し体操」を提唱している栗田(くりた)昌(まさ)裕(ひろ)博士は、『指回し体操』(学研М文庫)の中で、病気との関係を
述べています。
○肺癌などの肺の病気や肝臓の病気で、ばち状指と呼ばれる形が生じる。
○貧血になると、爪が裏側に反って、スプーン状になる。
○指先が震えるときには、甲状腺機能の異常や、肝不全、小脳の疾患、パーキンソン病などの可能性が
ある。

(福田稔)
医師の福田(ふくだ)稔(みのる)氏(「爪もみ健康法」「つむじ療法」を提唱)は、免疫を上げるためには指の爪の根元を10秒間あるいは10回程度押すとよいと述べています。末端神経を刺激することで、免疫力をあげるのが目的です。
○親指−肺などの呼吸器系に対応。アトピーや喘息に効果がある。
セキ、ぜんそくアトピー性皮膚炎、ドライマウス、リウマチ、円形脱毛
○人差し指−十二指腸潰瘍や胃の病気などの消化器系に対応。
便秘、食欲不振、胃痛、胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎クローン病
○中指−耳に対応。耳の病気に効果がある。
耳鳴り、難聴
○薬指−頭痛やだるさに効果があり交感神経を刺激する指。
プチうつ、だるさ、偏頭痛
○小指−心臓や腎臓などの循環器に対応。脳梗塞や肩こりに効果がある。
肩こり、腰痛、動悸、生理痛・生理不順、頻尿、疲れ目、不眠、物忘れ、うつ状態、しびれ、低血圧、肥満、子宮内膜症子宮筋腫、腎臓病、肝臓病、自律神経失調症パニック障害

導引術を提唱した早島正雄氏や心霊研究家の本山博氏は、指を回すことが長生きや霊感を磨くことになることを述べていますし、免疫学の福田稔博士は爪の付け根をもむ「爪もみ」を提唱しています。また、指と整体との関係も歯科医で、金ペン銀ペン療法の第一人者、西島明氏によって、体系化されています。
手相の知能線が発達しているのは、親指でつかむ動作ができるからだと考えられています。「米粒のようなものをつまむと頭がよくなる」といわれてきましたが、それはそのような動作が知能線のシワを深く、そして長くするからです。手を使うことが大切ですね。

指の長さと性格
【指の長さの判断方法】
(中指)
手のひらの縦の長さを100%とすると、中指の長さは、その75から80%ぐらいになります。75%以下なら短い中指、80%以上であれば長い中指ということになります。
(人差し指)
中指の第一関節の半分よりも長ければ長い人差し指、短ければ短い人差し指となります。薬指よりも長ければ、長い人差し指と考える方法もあります。
(薬指)
中指の第一関節の先端から3分の2以上であれば、長い薬指となります。
(小指)
薬指の第一関節よりも上にあれば長い小指、下にあれば短い小指となります。1ミリ前後の差は気にしなくてよいのですが、2ミリ以上はカウントします。
(親指)
人差し指の第三関節の真ん中より上は長い親指、真ん中より下は短い親指となります。第三関節の3分の2を基準とする考え方もあります。
【指の長さと性格】
(親指)・・表面的な人格を示し、心の働きを反映する。表面的人格。
長い・・意志力の強い頑固者
標準・・安定感のあるしっかり者
短い・・感情的な甘えん坊
第一関節・・意志
第二関節・・知性
第三関節・・感情
(人差し指)・・自分自身を指し示す。プライド。
長い・・プライドに振り回されがち
標準・・協調性を持った安定型
短い・・引っ込み思案で損をする
第一関節・・信念
第二関節・・気力
第三関節・・積極性
(中指)・・現実への対応力の指標。分別。
長い・・悩み事の多い孤高の存在
標準・・柔軟性のある常識人
短い・・行動力のある自由人
第一関節・・自制心
第二関節・・責任感
第三関節・・金銭感覚
(薬指)・・美的感覚と感受性を示す。感性。
長い・・個性的な目立ちたがり屋
標準・・没個性になりがちな凡庸な感性
短い・・素質に気づかないうっかり屋
第一関節・・集中力
第二関節・・理解力
第三関節・・虚栄心
(小指)・・内面的な本来の姿。表現力。
長い・・サービス精神の社交家
標準・・あっさりとした社交家
短い・・器用すぎる柔軟な社交家
第一関節・・表現力
第二関節・・言語力
第三関節・・社交力

【浅野八郎の分類】
指の長さについては、主に心理学では薬指と人差し指の長さの比較を用いています。では、いくつかのパターンに分けてみます。
(人差し指と薬指)
○人差し指<薬指
芸術的センスがある。自分ひとりで行うのを好む。芸や技術を伸ばして開運するタイプ。また、投資系のことに向く。
○人差し指>薬指
人に指図されるのを嫌い、行動力や社交性がある。頭の回転がはやく、実業家・政治家として活躍する。
○人差し指=薬指
平均的な力をだし、時間をかけてものごとを行う研究者タイプ。
(小指と薬指)
○小指>薬指の第一関節
子供ができやすく、子供は二人以上授かる。
○小指<薬指の第一関節
子供ができにくく、子供はできないか、一人か二人まで。
(親指と人差し指)
○親指>人差し指の第一関節の半分の線
負けず嫌いで意志が強く、スタミナもあり元気である。
○親指<人差し指の第一関節の半分の線
おとなしく、疲れやすい体質。さびしがりやで飽きっぽいところがあります。
○親指=人差し指の第一関節の半分の線
真面目で、友達思いのバランスのとれた性質。

指の関節と性格
1.関節がすっきりとしていて優美なタイプ
直感的で感情も鋭く、情緒が豊かなタイプ。
2.関節が骨ばっていてがっしりと関節が目立つタイプ
理性が優勢であり、智恵者。