文学史の整理(古典)

文学史の整理)上代から中世

上代文学

古事記・・稗田阿礼誦習。太安万侶の筆録。
日本書紀・・舎人親王
万葉集・・大伴家持撰。「ますらをぶり」

物語文学(平安時代

【伝奇物語】
竹取物語・・「物語の出で来はじめの祖」(源氏物語
宇津保物語・・長編。源氏物語に影響。
落窪物語・・継子いじめ話。

【歌物語】
伊勢物語・・歌物語。在原業平がモデル。「みやび」
大和物語・・歌物語。前半が歌人の逸話、後半が説話的。
平中物語・・平貞文がモデル。「をこ」

源氏物語・・平安時代の物語文学の最高傑作。紫式部。五十四帖。「もののあはれ


源氏物語の影響】
堤中納言物語・・短編物語集。「このついで」「虫めづる姫君」「はいづみ」などを載録。
夜半の寝覚
浜松中納言物語
狭衣物語・・長編。
とりかへばや物語

日記文学

(平安)
土佐日記・・紀貫之
蜻蛉日記・・藤原道綱母
和泉式部日記
紫式部日記
更級日記・・菅原孝標女
讃岐典侍日記
(鎌倉)
十六夜日記・・阿仏尼

説話文学

(平安)
日本霊異記・・景戒。仏教説話。
三宝絵詞・・仏教説話。
今昔物語集
(鎌倉)
宇治拾遺物語・・世俗説話。
発心集・・鴨長明。仏教説話。
十訓抄・・教訓書。
古今著聞集・・橘成季。世俗説話。
沙石集・・無住。仏教説話。

歴史物語

(平安)
栄花物語・・編年体藤原道長を賛美。
大鏡・・紀伝体。大宅世継と夏山繁樹の語る昔話。藤原道長を批判。
(鎌倉)
今鏡
水鏡
南北朝
増鏡

軍記物語

(鎌倉)
保元物語
平治物語
平家物語・・仏教的無常観。和漢混交文。琵琶法師の平曲。
異本(源平盛衰記
南北朝
太平記
曽我物語
(室町初期)
義経記

三大随筆

枕草子・・清少納言。父は清原元輔。「をかし」
方丈記・・鴨長明。和漢混交文。
徒然草・・兼好法師。和漢混交文。擬古文。

八代集

平安時代
古今和歌集・・九〇五年。紀貫之らの撰。「たをやめぶり」
後撰和歌集・・梨壺五人の撰。
拾遺和歌集・・源氏物語枕草子と同時期
拾遺和歌集
金葉和歌集・・源俊頼
詞花和歌集
千載和歌集・・藤原俊成
鎌倉時代
新古今和歌集・・一二〇五年。後鳥羽院の勅命。藤原定家らの撰。

六歌仙

大伴黒主 喜撰法師 小野小町 
僧正遍照 文屋康秀 在原業平

私家集

山家集・・西行
金塊和歌集・・源実朝
建礼門院右京大夫集・・女版平家物語

歌謡集

和漢朗詠集・・藤原公任
梁塵秘抄・・後白河法皇の撰。「今様」







文学史の整理)近世

近世前半

松尾芭蕉・・元禄時代俳諧師。蕉風といわれ、「さび」「しほり」「ほそみ」を重んじた。
俳諧七部集
紀行文・・野ざらし紀行・鹿島紀行・笈の小文・更科紀行・奥の細道
蕉門十哲・・向井去来去来抄)・服部土芳(三冊子)・森川許六(風俗文選)

井原西鶴・・元禄時代浮世草子作家。もとは談林派の俳諧師
好色物・・好色一代男・好色一代女・好色五人女
武家物・・武家義理物語・武道伝来記
町人物・・日本永代蔵・世間胸算用

近松門左衛門・・元禄時代浄瑠璃作者。「虚実皮膜論」(難波土産)。
時代物・・出世景清・国姓爺合戦
世話物・・曾根崎心中・心中天の網島・冥途の飛脚

近世後半

本居宣長・・江戸時代の国学者。伊勢松坂で生まれる。賀茂真淵に師事。号は鈴屋。
古事記伝・・古事記の注釈
源氏物語玉の小櫛・・「もののあはれ
詞の玉緒・・助詞の研究
玉勝間・・随筆
石上私淑語・・歌論
鈴屋集・・歌集

上田秋成・・江戸時代の読本作家
胆大小心録・・随筆
雨月物語春雨物語・・前期読本・短編の怪異小説

滝沢馬琴・・江戸時代の読本作者
椿説弓春月・南総里見八犬伝・・後期読本