現代文の解き方(評論)

 おはようございます。今回から、順番に国語の解き方を示してみます。

「現代文(評論・評論的随筆)の解き方」
一、読解の手順
①リード文・注・出典・設問に軽く目を通す。選択肢は読まない。
②傍線部・空所とその近くを丁寧に読むようにして具体例などは軽く読むようにする。設問中心型の読解が重要である。
③選択肢を横に切りながら設問を解く。そのときに、後ろの設問から解いてもよい。
④冒頭文はテーマや中心主張が提示されやすいので丁寧に読む。
⑤古文や漢文などで時間がなくなったり、現代文の文章や設問数が多くて現代文の時間がないときには、傍線部や空所の直後の三行までか段落ごとの範囲で、解けるものはどんどん解いていく。
二、設問を解く手順
①傍線部・空所を分析する。
②傍線部・空所を含む一文を分析する。
③傍線部・空所の直前直後の文、前後三から五行の文を分析する。
三、分析の方法について
分析とは、指示語の指示内容・接続語(並列・添加・因果関係など)・主語・述語・目的語・省略・語句の意味といった文の骨組みを確認することである。
四、指示語はできるだけ近くの前から探すのが原則だが、見つからないときは後ろから探す。接続語では、特に筆者の主張が表れやすい逆接を示す接続語やイコールの意味の接続語に注意する必要がある。
五、選択肢の消去法と積極法と比較法の利用
①論理的な矛盾、明らかな間違いを消去
②文中にないもの・無関係なものを消去
③言い過ぎているものを消去―のみ・だけ・唯一・絶対・必然・いつも・つねに・必ず・まったく…
④よいものの中で、よりよいもの・より根拠の強いものを選ぶ―主題に近いものを選ぶようにし、すべての条件が少しずつ入っているものを選ぶ。
六、選択肢の内容判定の基準
①(多少細かい点は気になるが)本文の主題に合っている場合―〇
②本文の内容を置き換えたり、キーワードを言い換えている場合―〇
③本文にない極端な表現がある場合―×
④多少「不足」なものがある場合―×にはしないで保留
七、キーワード
相対(比べる相手があってはじめて決められるもの)
絶対(他のものとはいっさい関わりなく存在するもの)
概念(ある事柄についてのおおよその考えや意味やイメージをいう)
観念(概念よりも個人的な意味あい)
イメージ(心の中に思い浮かべた姿)
抽象(共通点を抜き出して概念をつくること)
本質(そのもののもっとも中心となる事柄。欠かすことのできないものをいう)
捨象(概念を作るときにあることを省くこと)
普遍(すべてのものに共通すること)
一般(すべてでなくても、たいていのものに共通していること)
特殊(一つか一部のものにしかないこと)
具象(手で触れたり目で見たり、舌で味わったりできる実際のもの)
象徴(感覚でとらえられるものや具体的なもので抽象的な概念や観念を表すもの)
修辞(言い回しの工夫)
理念(ものごとの完全な形と考えられるもの)
虚構(実際にはないこと)
幽玄(味わいつくせない深い趣)
主観(対象を認識する自分の意識・自分だけの感覚や考え)
客観(自分の意識と関わりなく存在する対象・誰にとっても同じであること)
主体(自らの意志にもとづいて行動し、その作用を他に及ぼすもの)
客体(主体の認識、行為などの対象となるもの)
自我(意識の主体・自己意識)
八、漢字の語句知識問題
①漢字の構成要素でイメージする。
②文章を作ってみる
③文脈や偏から類推する
九、主張が出やすい箇所
①逆接のうしろ
②言い換え・要約のうしろ
③問いに対する答えの部分
④否定のうしろ