指・手のひらと健康

指・掌と健康
「指圧」ということを初めて提唱した、浪越(なみこし)徳(とく)治郎(じろう)氏は『老いをふき飛ばす指圧健康術』(青春出版社)の中で、指の役割について示唆的なことを述べています。
(親指)
○針先のような鋭いものに対して、敏感に反応する。
(人差し指)
○羽毛のような柔らかいものから、ゴワゴワした剛毛までの、各段階の微妙な違いを感じ分ける。
(中指)
○固さやものの形状をつかむ圧覚がとくに発達している。
(薬指)
○熱に対して特に敏感。
(小指)
○他の指が持つ各機能が混じり合った、神経の自由終末がある。
「手のひらツボ療法」を提唱した竹之内(たけのうち)診(み)佐夫(さお)氏は『手のツボ5分間療法』(高
橋)書店の中で、病気とのかかわりについて次のようなことを述べています。
○手のひらのシワがぼやけていたり切れ切れになっていたりしたら、胃腸が悪い。
○手のひらの色にムラがあれば、内蔵の血行障害が考えられる。
○爪に赤や黒の斑点があらわれたら、脳卒中の危険信号である。
親指の付け根のふくらみ(金星丘)が紫色なっていたら、風邪の前兆である。
指回し体操」を提唱している栗田(くりた)昌(まさ)裕(ひろ)博士は、『指回し体操』(学研М文庫)の
中で、病気との関係を述べています。
○肺癌などの肺の病気や肝臓の病気で、ばち状指と呼ばれる形が生じる。
○貧血になると、爪が裏側に反って、スプーン状になる。
○指先が震えるときには、甲状腺機能の異常や、肝不全、小脳の疾患、パーキンソン病などの可能性がある。
導引術を提唱した早島正雄氏や心霊研究家の本山博氏は、指を回すことが長生きや霊感を磨くことになることを述べていますし、免疫学の福田稔博士は爪の付け根をもむ「爪もみ」を提唱しています。また、指と整体との関係も歯科医で、金ペン銀ペン療法の第一人者、西島明氏によって、体系化されています。
手相の知能線が発達しているのは、親指でつかむ動作ができるからだと考えられています。「米粒のようなものをつまむと頭がよくなる」といわれてきましたが、それはそのような動作が知能線のシワを深く、そして長くするからです。手を使うことが大切ですね。