漢字の伝来と音訓

漢字の伝来と漢字の音訓

漢字で中国語を書いた、いわゆる「漢文」の学習は、はじめは外国語としての中国語の学習であったようである。そしてその際の発音は、一つ一つの漢字に固定して次第に日本化し、字音または単に音といわれるものとなった。また、漢字は表意文字であるから、意味上、じかに日本語と結びつき得る。つまり、漢字一つずつに訳語としての日本語が固定することになる。それをその漢字の訓という。

呉音
朝鮮経由で伝わった5、6世紀ごろの中国南方系の発音が日本化し、広まっり固定化したものである。
古事記』『万葉集』、お経などの仏教関係。
(例)修行・頭脳・脚気胡麻・経文・和尚・清浄・光明・金銀・法会・兄弟・無
漢音
7世紀はじめ以後、隋・唐との直接交渉(遣隋使・遣唐使)によって伝えられた、洛陽・長安を中心とする中国北方系の発音が、漢字を通じて次第に広まり、日本化したものである。
日本書紀』などの儒学関係。
(例)孝行・頭髪・退却・胡蝶・経済・和尚・清潔・明朗・金銀・会見・兄弟・無
唐宋音
平安末期以降、中国に留学した禅宗の僧や、商人たちによって伝えられた、宋・元・明などの南方系の音で、禅宗の経文の読み方や、伝えられた品物の字音に残っている。
(例)行燈・饅頭・行脚・胡乱・和尚・清・明
字音語・漢語・・漢字を音で読む語
呉音のものが早くに広まっていたが、次第に漢音のものも広まり、一字ずつについてどちらか一方だけが残るような傾向が生じた。
(例)言語
文選読み・・一度音で読み、さらにその訓も読み添える。
(例)莞爾(クワンジトヨロコブ)・渺渺(ベウベウトハルカナリ)
湯桶読み・・訓読み+音読み
(例)今様・言分
重箱読み・・音読み+訓読み
(例)重箱・悪血