辞書の発達

【辞書の発達−古辞書の歴史−】

1古辞書
室町時代の末、慶長年間(1596−1615)までのものを指すことが多い。古くは僧侶や学者が経典や漢籍を解釈したり、注記を付したりするもので、利用層も一部の知識階級に限られていたのに対して、時代が下るに従い、識字層も広がり、通俗辞書と呼ばれる庶民が利用するための辞書が多く作られるようになってきている。
(引き方)
字形から引くもの
音声から引くもの
(分類)
漢字漢語の辞書
国語の辞書

2時代別の代表的な古辞書

上代の辞書
『篆隷万象名義』空海・・『玉篇』にもとづいて反切や漢文の注を付したもの。

中古の辞書
『新撰字鏡』昌住・・漢和辞典
『和名類聚抄』源順・・和訓を付したもの
『類聚名義抄』・・漢和辞典。観智院本には、和訓、声点がついており、利用価値が高い。
『色葉字類抄』『伊呂波字類抄』・・いろは順の漢和辞典。和語にも声点が付されている。

中世の辞書
『字鏡集』・・漢和辞典
聚分韻略』虎関師練・・漢詩文作成のための韻書
『明語記』・・語源辞書
『塵袋』・・百科事典
『下学集』・・国語辞典
『撮壌集』飯尾永祥・・百科事典
『倭玉篇』・・漢和辞典
運歩色葉集』・・いろは順の国語辞典
『節用集』・・国語辞典
『温故知新書』・・五十音順の国語辞典
『日葡辞書』・・キリシタン資料
『落葉集』・・キリシタン資料。漢和辞典

近世の辞書
『倭訓栞』谷川士清・・国語辞典
『雅言集覧』石川雅望・・国語辞典
『俚言集覧』太田全斎・・国語辞典

近代以降の辞書
明治時代
『ことばのその』近藤真琴
『ことばのはやし』物集高見
言海大槻文彦
『日本大辞書』山田美妙・・アクセントを付す
『ことばのいづみ』落合直文
『辞林』金沢庄三郎
大正時代
大日本国語辞典
『日本外来語辞典』
『日本古語大辞典』
昭和時代
『大辞典』
『広辞林』
広辞苑
大辞林
『言泉』
『明解国語辞典』『新明解国語辞典
日本国語大辞典

3辞書の必要条件−大槻文彦
A各語のしたには発音を表記する。
B品詞を明記する。
C語源を説明する。
D語の本義転義を説明する。
E出典を掲載する。