2017-01-01から1年間の記事一覧

岡倉由三郎と細江逸記の日本語学

2017.9.16(土) 第71回現代日本語研究会・講演資料 (於東京学芸大学)岡倉由三郎と細江逸記の日本語学 國學院大學兼任講師 大東文化大学非常勤講師 岡田 誠はじめに岡倉由三郎と細江逸記は師弟関係にあり、ともに英文学・英語学の泰斗として知られているが…

岡倉由三郎の二つの顔

国語と英語−二つの顔の岡倉由三郎−岡倉由三郎は、「岡倉天心の弟」「英語教育」「NHK初代英語講座講師」として知られているが、上田万年とともに仙台で日本で初めての方言調査を実施し、東京帝国大学選科修了の後は、『日本語学一班』を著し、ジャパンヘラル…

岡倉由三郎の著作の目次

『日本語学一班』『日本語学一班』の構成は以下の通りである。 自序 緒言 第一 思想交換の方法 第二 言語と文 第三 言語及ひ文の成分 第四 言語は伝習によりてのみ授受せらる 第五 言語の起原 第六 文字 第七 言語教育の必要 第八 言語の変遷 第九 語の発音…

岡倉由三郎の著作

山東功(2002)は、明治期の転換期を明治5(1872)年の学制頒布を分岐点として措定し、『明治以降教育制度発達史』(教育史編纂会編)に修正を施し、以下のような三期に区分している。第1期 明治元(1868)年−明治4(1871)年 太政官期 国学者主導の言語研究…

源義朝と保元物語・平治物語

『保元・平治物語』における源義朝について『保元物語』では、主人公として源為朝の活躍が目立つのに対して、源義朝は、絶えず悩み苦しんでいる印象を受ける。平清盛に謀られて、仕方なく父の源為義を斬ったことに対して、 母よりも貴く、君よりもしたしきは…

遊女のことば

遊女のことば―吉原― 三大遊郭―吉原(江戸)・島原(京都)・新町(大阪) 吉原・・江戸に東北地方の人々が入ることで形成されたことば (例)「ありんす言葉」 ―でありんす・・―です おいでなんし・・いらっしゃい ―ではおっせん・・―ではありません なんざ…

陳述・モダリティ論争について

第22回國學院大學日本語教育研究会 発表資料 2017年7月15日(土)陳述・モダリティ論争と日本語教育國學院大學兼任講師 大東文化大学非常勤講師 岡田 誠はじめに言語学・日本語学・日本語教育において、文の成立に関わる重要な概念として、「モダリティ」と…

モダリティの規定(日本語教育)

小泉保(1993) 法は、まずムード(法)とモダリティ(法性)に分けておく必要がある。一般に法(ムード)は、法性(モダリティ)が語形変化の種類として、直説法、仮定法、命令法というように、文法的体系で表されたものである。日本語の文法書は、研究者が…

話ことばの特徴

話しことばの特徴―尾上圭介― 話しことばは、場面に依存する。 話しことばは、対聞き手の要素が大きい。 話しことばは相手との共同作業。 話しことばは音声を用いる 音声はすぐ消える 音声には表情がある 音声による伝達は時間的行為である

敬語の五分類

敬語の分類 ―文化審議会の5分類案―Ⅰ 従来の敬語の分類 二分類・・素材敬語(尊敬語・謙譲語)と対者敬語(丁寧語) 三分類・・尊敬語・謙譲語・丁寧語 Ⅱ 文化審議会の敬語の五分類案―菊地康人『敬語』(講談社)−文化庁の文化審議会は、平成19年2月「敬語の…

敬語の誤用

【ビジネスとしての敬語―ポライトネス―】―井上史雄(2007)『その敬語では恥をかく』PHPより―謙譲語○お待ちください。 ○お待ちになってください。 △お待ちしてください。○係に お聞きになってください。 ×係に お聞きしてください。 ○係に お聞きください。×…

ビジネス敬語2017.06.26

○お待ちください。 ○お待ちになってください。 △お待ちしてください。○係に お聞きになってください。 ×係に お聞きしてください。 ○係に お聞きください。×当方に お電話してください。 ○当方に お電話ください。 △当方に お電話なさってください。×当社を …

漢文法と古文文法

【古文文法と漢文法−その接点と相違−】A古文文法との比較1動詞・・a漢文ではカ変動詞・ナ変動詞は存在しない。 →「来(く)」は「来(きた)る」、「往(い)ぬ」「去(い)ぬ」「死(し)ぬ」は「往(ゆ)く」「去る(さ)」「死(し)す」になる。 b漢文では、サ変が多く使…

中世の日本語の発音

室町時代に来日した宣教師が、ポルトガル式ローマ字で、日本語の発音について記しています。興味深いですね。(参考)『天草版伊曽保物語』(母と子の事)Satemo ano nusubitoua jendai mimonno yacume gia: nusumiuo suru nominarazu, vagafauani curaitcuq…

重要な言語学者

(日本語学にも影響を与えた主な言語学者)ソシュール(1857-1913スイス) トルベツコイ(1890-1938ロシア) ブルームフィールド(1887-1949アメリカ) イェルムスレウ(1899-1965デンマーク) チョムスキー(1928-アメリカ) フンボルト(1767-1835ドイツ)…

キリシタン資料にみる中世日本語の発音

キリシタン資料に見る日本語の発音(『日葡辞書』及び、ロドリゲス『日本大文典』)中に vchini 侍り Fanberi 母 Fafa,I faua 乳 chi 際限 Saiguen 限り caguiri おびたたし Vobitataxij 独身 Docuxin,Fitorimi 東 Figaxi 魚 Iuo,I vuo

江戸時代の儒学

日本の儒学の流れ 仏教中心で儒教は僧侶の余技→徳川家康が朱子学が採用→儒学中心・仏教は葬式仏教へ 1古文辞学派・荻生徂徠・ 2古学派・・伊藤仁斎・山鹿素行 3江戸朱子学・・林羅山 4江戸陽明学・・中江藤樹 (学派の対立) 朱子学派(理論)vs陽明学派(実…

孔子の流れ

(孔子の二つの流れ)・・孔子は、政治思想と道徳(人間学)・教養を説いた。 剣の達人の大男で、音楽好きとしても知られる。 1「仁」「忠恕」(心や道徳の実践)→子路・顔回・曽参(曽子)・子思→孟子(性善説) →朱熹(朱子学)vs.陸象山・王陽明(陽明学…

日本語学概説のガイダンス資料

日本語学概説A【講義にあたってのガイダンス】1講義の進め方 毎回日本語学に関するテーマのプリントを配布 プリントに基づいた肉付け講義 毎回、振り返り(リアクションペーパーを提出)2試験・・前期1回・後期1回 穴埋め型+記述式 プリント+自筆ノートの…

日本語学演習ガイダンス資料

−日本語学演習−1(講義の進め方) 演習発表(A4で3枚以上・参考文献を示す)→質疑応答 →発表に関連する分野の論文・参考文献講読 →振り返り(リアクションペーパー)を提出 ※欠席は4回まで2(レポート) 演習発表の際の質疑応答を踏まえて修正・発展させたも…

ニュートンと色彩

ニュートンと色彩(色の正体)色=光=電磁波の一種(ニュートンの太陽光をプリズムに通す物理学的実験) 波長の幅・・人間の目に見えるのは、紫―赤に対応=虹の色に対応(ニュートン『色彩論』) 可視光線と不可視光線・光は1秒間に地球7周半回る速度 光の…

髪によい栄養素

髪によい栄養素 1.ビタミンB2、B6の多い食べ物 (例)かつお・牛レバー・まぐろ・にんにく 2.ビタミンEの多い食べ物 (例)かぼちゃ・ナッツ類・ごま・オリーブオイル 3.ビタミンH(ビオチン)の多い食べ物 (例)大豆・鶏卵・鮭・真いわし

酵素の多い食べ物

酵素の多い食べ物 1タンパク質分解酵素「プロテアーゼ」・・消化を促し、中性脂肪の分解を助け、体脂肪の蓄積を防ぐ。 (例)パイナップル・パパイヤ 2脂肪分解酵素「リパーゼ」・・内蔵脂肪や皮下脂肪の燃焼を助ける (例)味噌・納豆 3でんぷん(炭水化物…

中国の仏教

中国の仏教中国の古代思想の「儒教」「道教」に「仏教」を取り入れる形となり、「儒・仏・道」の三教合一が中国のポスト古代思想となった。その結果「儒教仏教」「道教仏教」が成立し、日本には「儒教仏教」が入ってきた。Ⅰ漢訳仏典 鳩摩羅什(くまらじゅう)…

私の研究業績一覧票

主要論文・著作・口頭発表 ■雑誌掲載論文 ○敬語の指導についての覚書(「解釈」第49巻5・6号、2003.5) ○方法論としての和歌解釈(「解釈」第50巻5・6号、2004.5) ○英文法との比較からみた古代日本語における同格用法への疑い(「アステリスク」2004.6)…

精神療法とは

精神療法とは精神療法・・精神医学の世界では、「心理療法」のことを精神療法という。特に薬物療法の分野のことを生物学的精神療法と呼ぶこともある。 A心の病に関わる脳内の主な物質 モノアミン系の構造物質 1セロトニン・・落ち着きや幸福感など 2ノルアド…

十干十二支

十干・十二支と陰陽五行説−五行での分析−○陰陽 宇宙にあるすべてのものが陰と陽との二元論で成り立っているという考え方である。○五行説 この世にあるすべてのものは「木」「火」「土」「金」「水」の五つの元素でできているという考え方である。方位・季節…

小西甚一『国文法ちかみち』の価値

2『国文法ちかみち』の価値2.1全体の構成『国文法ちかみち』は、全体が「第一部 文法そのもの」、「第二部 文法と古文解釈」、「余論 表記法のはなし」から構成されている。島内景二(2016)は、大学院入試の際にも読み直したそうであるから、その水準の高さ…